8月6日 広島の生き残りより。

8月6日 広島の生き残りより。
私の友人であり師でもある『黒田レオン 』氏より届いたメールを皆様に。



本日仕事終了後、深夜1時
仲間7人で700食を用意し石巻、南三陸に炊き出しに出かけます。
10日の朝に戻ります。

震災から5ヶ月避難所や支援団体の解散、状況は変化しています。
今出来る事、より良い支援をしてきます。

支援して頂いた方々、応援してくださっている皆様に感謝いたします。

以下黒田レオン 氏よりのメール。







だんだん死に絶えて、残り少なくなったヒロシマの生き残りの、
黒田です。

このメッセージを、みなさんにお読みいただくことを、ご容赦く
ださい。

2011年08月6日になりました。
あと何時間かで、66年目の、あの0815時が来ます。

あの日は、雲ひとつない青空の、暑い朝でした。
突然、ピッカーッと来て、もの凄い音とも振動とも言いようのない
瞬間があり、耐えられないほど熱い爆風とともに、世の中は真っ
暗になり、地獄が始まりました。
影だけを残して、燃え尽きたヒトがいました。
瞬時に、ヒトは炭になりました。
眼球が飛び出て、ぶら下がったまま、ヒトが何人も歩いていました。

これが、人間が、人間に対してした仕打ちです。

爆心地の直下で、勤労動員のため工場にいたはずの、中学1年
生の兄(と言っても、母の弟ですが)が帰ってこないので、それから
3日間、私はとことこ歩いて、朝から晩まで、爆心地付近を探し回
りました。
そこら中のものを、ひっくり返し、もちろん死体も。
裂けた水道管からあふれる水を、がぶがぶ飲みました。
もしそこに食べものが転がっていれば、躊躇なく食べたでしょう。

後に、原爆の被害調査のために、広島に駐留していた米軍の医
師から、ふつうなら10回でも何十回でも死ねる被曝線量で、生き
ているのが奇跡だと言われ続けました。

今年は、フクシマがあって、特別な8月6日になりました。
私たちが、「核」とどうつき合うかを、深く考えさせられる日になりま
した。
私たちは、0815時に黙祷しながら、祈るだけでなく、否応なく考え
ることになりそうです。

原子力発電が、平常時にしかコントロールできないものであること
は、今回誰にでもよくわかりました。
制御不能になった原子力発電所が、原爆より始末に終えないもの
であることも、よくわかりました。

はたして、核の平和利用というものがありうるのでしょうか。
もしかすると、放射線治療やアイソトープ治療なども、生体の悪玉
細胞を狙い撃ちにする手法そのものが、一個の生物種にすぎない
ヒトに、許されていないものなのかもしれないと思います。

私たちが到達した技術水準などというものは、私たちの想像力の
範囲の中でだけ、機能し、コントロールできるにすぎないと、私は
考えるようになりました。
自然界の不思議に比べれば、人為など、何ほどのものだろうかと、
つくづく思います。

自然をコントロールしようとする愚かさを、フクシマは、笑い飛ばして
見せたような気がします。

世界中のこどもたちの未来と希望のために、黙祷して考えましょう。


同じカテゴリー(東日本大震災 支援)の記事

この記事へのコメント
佐藤様

ブログに転載させてもらいます。

炊き出しお気を付けて。
被災者の皆様に本当の笑顔が戻る事を祈ってます。
Posted by TICKLEおカミ at 2011年08月06日 12:15
佐藤様

共通の友人の繋がりで黒田レオン様のメールを拝読させていただく機会を得て、思うところがありコメントさせて頂きました。

佐藤様とは直接関係のある内容ではないと思いますが、ご容赦下さい。

私自身が広島(呉)生まれで、親戚や友人も多数広島に住んでいます。先日も被爆3世の知人に4世の子供が出来ました。被爆者の方に会って話を伺う機会もありました。
当然核兵器というものには嫌悪感しかないですし、今回の福島の原発事故においても政府の核エネルギー政策に対する無策には憤りを覚えます。

核エネルギーを使う上で大事なことは「いつ、いかなる時でもその制御を支配下におけること」と「使用済核燃料の処分方法を確立すること」だと思います。

前者が今回の事故で完全なものでない事は証明されましたし、後者についてはその技術が確立されていない事は周知の事実です。日本には処分場がないですし、その処理はフランスに依存してるのが現状です。事故以前でさえ国民感情から国内の処分場建設が頓挫していたのに、今後それが進むとは到底思えません。
地下に埋めても無害化には千年、万年単位の年数がかかります。宇宙に捨ててしまうという案もあったらしいですが、そのために必要な低コストのロケット開発は先の事業仕訳で中止されています。まぁ、このロケット開発は核燃料廃棄のみを主眼に置いたものではないと聞いていますし、打ち上げに失敗したらどうするの?という基本的な問題が解決されていない状況で現実化するとは思えない案でしたが。

政府が今まで謳っていた「核は低コストエネルギー」というのも信憑性が疑われるという話が出てきていますし、すると核エネルギーを使うことのメリットって何なのでしょう?

日本が輸出大国であったのは昔のことで、今はどんどん工場が海外に進出し、これからは物を売るのではなく技術を売るのが日本のスタイルになると思います。その中で核開発技術というものが少なからずウェイトを占めるものであると思いますし、当然政府もその事を視野に入れて国内の原発推進を進めていると思います。

しかし、その為に今回のような事故が起きてしまっては本末転倒。

他にも二酸化炭素を排出しないというメリットはありますが、これらのメリットとその他のデメリットを天秤にかけたときに、どちらを取るべきなのか。

今回の事故は、今後日本が核エネルギー開発とどう関わっていくのか考えるチャンスだと思います。

「世界中のこどもたちの未来と希望のために、黙祷して考えましょう」という黒田様の意見には心から同感します。


話は変わりますが、私は今仕事で海外に住んでいます。こちらの国の人と話をすると必ず聞かれるのが震災と原発事故についてです。

今月末に一時帰国するのですが、その時は福島にボランティアに行こうと思っています。募金をするのではなく自分の労力を現地の為に使い、また被災地でお金を使って現地に寄与したい、というのが私のスタンスです。

「まだ地震が頻発しているからやめろ」と止められていますが(苦笑)。

また、ボランティアに参加することで被災地がどのような状況なのか感じてきたいと思っています。そうすることで、自分の言葉でこの国の人に事実を伝えられるようにありたいです。震災の事も、原発の事も。
Posted by 加治家 将人 at 2011年08月07日 14:35
> TICKLEおカミ さん

ブログ転載ありがとうございます!
無事戻ってきました、又遊びに行きま〜す。

>加治家 将人様

素晴らしいコメントありがとうございます。
原発に関しては、
私達一人一人が被害者であり加害者でもあると思います。
騙されている場合ではありません、共に
「世界中のこどもたちの未来と希望のために、黙祷して考えましょう」!

福島へのボランティア宜しくお願い致します。
Posted by 佐助佐助 at 2011年08月14日 00:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
8月6日 広島の生き残りより。
    コメント(3)