
被災地に温かい食事を届ける活動 vol11
8月は7、8、9の3日間 、宮城県で6カ所での炊き出し支援でした。
今回は『750食』を提供させいて頂くことが出来ました。
今回は私共が主催する
『浜名湖2&4スワップミート』の実行委員会の
メンバーと自然に集まった仲間計7人で被災地に出向きました。
今回の炊き出しの模様→
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.153071284772694.40348.100002094718044&l=31624e55d9&type=1
震災から5ヶ月被災者には支援物資も行き届き、
数ある避難所も解散、退所しているようです、様々な問題もありますが、
プライベートを保てる仮設住宅に多くの被災者が移れたのは本当に喜ばしい。
“緊急支援”から“復興支援”今回の被災地はある程度落ち着きが見えました。
しかし、被災地ではがれきの撤去などの作業はまだまだ続いています。
炊き出しに伺った、登米市のRQ災害ボランティアセンターでは
様々なボランティア活動が行われていました。
※私達はボランティアの方々にも炊き出しをしています。
ガレキの撤去やデリバリーサービス、漁師さんの手伝い、被災者様々なケア。
地域のコミュケーションのお手伝いなど。
そして最近では
『聞き書き』と言うボランティアも始まりました。
※「聞き書き」とは、被災された方々の生い立ちから現在に至るまでの
ライフヒストリーをお聞きし、それを「個人史」としてドキュメントにし、
ご本人にお返しする、という活動です。
何が出来るのか?何をして良いのか判らない!とは良く聞きますが。
皆さんにも出来る事はまだまだ沢山あります。
全くボランティアは足りていません、短い期間でも構わないそうです。
その気がある方は是非参加してみてください。
※興味のある方はチェック→RQ災害ボランティア
http://www.rq-center.net/
7日 夕食 80食 石巻市 雄勝町名振 仮設住宅
8日 朝食 80食
登米市 RQ東北現地本部(ボランティアセンター)
昼食 100食
南三陸町志津川中瀬町 仮設住宅
夕食 80食
石巻市雄勝町水浜仮設住宅
OGA for Aid 支援ボランティアに食材差し入れ30人分
9日 朝食 240食 登米市津山町横山字本町 仮設住宅
昼食 60食 石巻市雄勝町雄勝字原(森林公園)
残りの食材約120食をRQ東北現地本部に提供
6日の深夜に出発して10日の早朝無事、浜松着。
短い日数で出来るだけの事をしたくて、朝昼夕の炊き出し支援はかなりハードでした
丁度、お盆前に仮設住宅に移るまっただ中、情報がかなり混乱している状況でしたが
参加したメンバーが一丸となり、とても良い炊き出し支援が出来ました。
参加してくれたメンバーに感謝!お疲れさまでした。
私達を支援、御協力している方々ありがとうございます。